hide01dd’s diary

東京・首都圏を中心に散策しています

碑-97  青春立志乃碑(人生劇場) 柴又帝釈天(題経寺)

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20160308  東京東北 碑
東京都葛飾区柴又
        柴又 帝釈天
 柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院の通称である。正式名称は経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)である。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。なお、「帝釈天」とは本来の意味では仏教の守護神である天部の一つを指すが、日本においてはこの柴又帝釈天を指す場合も多い。
  江戸時代初期の寛永6年(1629年)に、禅那院日忠および題経院日栄という2名の僧によって開創された日蓮宗寺院である。18世紀末、9世住職の日敬(にっきょう)の頃から当寺の帝釈天が信仰を集めるようになり、「柴又帝釈天」として知られるようになった。帝釈天の縁日は庚申の日とされ、庚申信仰とも関連して多くの参詣人を集めるようになった。

 

 

 

 

 

 

 

新しい散策を請け負う①、今日は白金。ランチコース 食事は白金で「マーヴェラスパラディ白金」3000円

...柴又散策、迷ったがおしゃれなそば屋(やぶ忠)で、意外(失礼)とおいしい「さくら定食」と出会う。...白金散策、白金で「簡易イタリアンコース」ラ ゴッチャ 東京。...柴又からの帰路に立石でちょい飲み② 鳥房で鳥料理を楽しむ。...白金で「...
中年夫婦の外食 2016/05/24 05:30:00

ratuko00.exblog.jp