hide01dd’s diary

東京・首都圏を中心に散策しています

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

噴水・水-36 有栖川宮記念公園

このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20160311 東京南 ツツジ東京都港区南麻布有栖川宮記念公園 この地は、江戸時代、盛岡南部藩の下屋敷として使われていました。そして1896年(明治29年)、有栖川宮威仁(ありすがわのみやたけひと)…

噴水・水-35 上野恩賜公園 大噴水

このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20160221 東京北・噴水東京都中野区本町上野恩賜公園 大噴水 東京上野の駅前に広がる緑の空間、上野恩賜公園。たくさんの美術館、博物館に囲まれた広場周辺が、平成21年から3年ほどかけてリニューア…

噴水・水-34  青松寺

このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20160930 東京南・仁王像・噴水東京都港区新橋 青松寺 現在の青松寺の本堂が建立された当時(昭和5年)、その天井いっぱいに「菩提場陀羅尼」(ぼだいじょうだらに)というお経が梵字で書かれてあり…

噴水・水-33 城山ガーデン

このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20150912 東京南・シンボル・噴水東京都港区虎ノ門 城山ガーデン 外資系企業やホテル、大使館が集積する港区・神谷町エリアのランドマーク。城山ガーデンは、格式ある土地の歴史と文化を継承した都…

噴水・水-32 花時計公園

このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 201500824 松本・花壇・噴水長野県松本市中央松本市中央 花時計公園 中央西土地区画整理事業によって生み出された、中心市街地の貴重なオープンスペース。公園の愛称は、花いっぱい運動の発祥地で…

第6回 そば・日本料理+日本橋・東京駅近辺巡り 「東京・橫浜(近辺)」の気になる店

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 よみうりカルチャーセンター 自由が丘・恵比寿・北千住 「東京・橫浜(近辺)」の気になる店(老舗・有名店等) を散策をしながら楽しむたび part2 意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行…

富士塚 その20 成子天神社

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160226 東京南西 梅・富士塚東京都新宿区西新宿 成子天神社富士塚(成子富士)神社境内にある富士塚。高さは約12メートルで大正9年(1920年)に作られたもの。新宿区内では最大規模。山頂には木花咲…

富士塚 その19 成子天神社

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160121東京北西 像(七福神)富士塚東京都新宿区西新宿 梅 成子天神社 成子天神社(なるこてんじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿にある神社。 境内に高層の分譲マンション・賃貸マンション・神社施設…

富士塚 その18 江古田浅間神社

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20151210東京北西・紅葉・富士塚・碑東京都練馬区小竹町 江古田浅間神社 浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」とも呼称される。 木…

第3回 目白から自然を感じ有名建築(明日館)を見学、池袋(路地歩き)の旅 散策 Prat1

カルチャーセンター 夕刻の東京散策 Prat1第4木曜日実施 東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い「料理店編」① 夏は暑い時間をさけ、通常は仕事・家事を終えてからの時間を有効に過ごしてみませんか。東京の街をやや遅めの時間を使って楽しんでみませんか。夕方…

第3回下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび カルチャーセンター「建築散策と東京散策」①

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」① 第4木曜日実施 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策①」 第3回 6月23日(木)下町(路地歩き)門前仲町から両国に向かうたび 「神社・寺建築、庭園・江戸建築を学ぶ旅」集合:門前仲町駅富岡八幡鳥居10…

第30回 初物語「馬車道(アイスクリーム・ガス灯)から」中華街を目指す。

「中華街・横浜散策と食事(ランチ)を楽しむ」 PART6 中華街にいろいろなアプローチで到着、各種料理を食べ尽くしましょう 中華街は、「路地歩き」「牌楼を確認しながらの町歩き」「中国茶」「料理体験」「コースを堪能」といろいろな事をしてきました。第三彈として、「…

富士塚 その17 小野照崎神社

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160221 東京北東 桜・梅東京都台東区下谷 小野照崎神社 小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)は、東京都台東区下谷二丁目にある神社。 小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る。852年(仁寿2年)…

富士塚 その16 成子天神社

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160121東京北西 像(七福神)富士塚東京都新宿区西新宿 梅 成子天神社 成子天神社(なるこてんじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿にある神社。 境内に高層の分譲マンション・賃貸マンション・神社施設…

富士塚 その15 江古田浅間神社

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20151210東京北西・紅葉・富士塚・碑東京都練馬区小竹町 江古田浅間神社 浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」とも呼称される。 木…

第3回 新馬場駅から目黒川沿いに大崎まで再確認するたび 読売カルチャー自由が丘・恵比寿

東京川を巡る旅③ 「目黒川界隈路地歩き&ランチ」 第3回 新馬場駅から目黒川沿いに大崎まで再確認するたび6月16日(木) 11時30分 新馬場駅改札出口 14時 大崎駅解散高架になっている駅を降りるとすぐ横が目黒川。ここから川はだいぶ整備されています。川沿…

第24回 赤羽界隈から隅田川開始点を散策する旅 古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑧」

古河・上尾カルチャーセンター 「お江戸巡り⑧」 案 第24回 赤羽界隈から隅田川開始点を散策する旅 平成28年6月14日(火) 10時赤羽駅北口集合 15時赤羽駅解散赤羽も庶民性が残る町。都内では珍しい造り酒屋「小山酒造」も頑張っています、周辺の散策、隅…

碑-105 野口雨情の碑 小さい秋みつけた 井の頭恩賜公園②

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160317 東京南西 梅・碑東京都武蔵野市吉祥寺井の頭恩賜公園② 井の頭恩賜公園[1](いのかしらおんしこうえん、Inokashira Park)は、東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる都立公園である。1917年(大正…

碑-104 港町魚市場跡 横浜市庁舎

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160315 横浜 碑神奈川県横浜市中区港町横浜市庁舎 港町魚市場跡明治四年神奈川県令陸奥宗光は高嶋嘉右衛門に市場開設を許可す。明治七年高嶋嘉右衛門は更に船便良き港町に市場を移す。明治四十二年…

碑-103 越路吹雪の碑 タウンゼント・ハリス顕彰碑 善福寺

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160311 東京南 碑・史跡東京都港区元麻布タウンゼント・ハリス顕彰碑 善福寺 善福寺(ぜんぷくじ)は、東京都港区元麻布一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は麻布山(あざぶさん)。「麻布山…

碑-102  千住本氷川神社

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160212 東京北東 梅東京都足立区千住 千住本氷川神社 千住本氷川神社(せんじゅもとひかわじんじゃ)は、東京都足立区千住3丁目にある神社。旧称「牛田氷川神社」。千住本氷川神社は、足立区千住に…

碑-101  千住氷川神社高正天満宮縁起碑 千住氷川神社正木櫟蔭事績碑 千住氷川神社

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160212 東京北東 碑東京都足立区千住仲町 千住氷川神社 仲町氷川神社は、足立区千住仲町にある氷川神社です。仲町氷川神社は、牛田にあった氷川神社を元和2年(1616)当地へ遷座したといい、牛田に…

碑-100 矢立初めの地  お奥の細道 大橋公園

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160212 東京北東 碑東京都足立区千住河原町お奥の細道 大橋公園 矢立初めの地 俳句は、日本人の心を芸術の世界で表す最も優れた文化の一つだ。 俳句の定義が分からなくても、簡潔な言葉の中に情景と…

碑-99  橋戸稲荷神社

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160212 東京北東 碑東京都足立区千住橋戸 橋戸稲荷神社 橋戸稲荷神社は、足立区千住橋戸町にある稲荷神社です。橋戸稲荷神社は、延長4年(926)の創建とも、延徳2年(1490)の創建とも伝えられます…

碑-98  講談高座発祥の地 湯島天満宮

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160209 東京北 碑・梅東京都文京区湯島 講談高座発祥の地 湯島天満宮 江戸時代中期までの講談は 町の辻々に立っての辻講釈や 粗末な小屋で聴衆と同じ高さで演じられていた 文化四年(1804年)湯島天満…

第1回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」  埼玉・茨城から東京を楽しむたび①

埼玉・茨城から東京を楽しむたび① 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART1第1回 隅田川の橋を巡り浅草の老舗の味を楽しむ「船旅と散策」6月10日(金) 10時30分 浜松町駅北口「改札出口」集合 15時30分 浅草橋or両国(予定)歩いた事のある隅…

碑-97  青春立志乃碑(人生劇場) 柴又帝釈天(題経寺)

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160308 東京東北 碑東京都葛飾区柴又 柴又 帝釈天 柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院の通称である。正式名称は経栄山 題経寺(きょうえいざん だ…

碑-96  銀座の象徴柳並木の碑・銀恋の碑 数寄屋橋公園近辺

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20151211 東京南東 碑・像東京都中央区銀座数寄屋橋公園近辺 地下鉄丸ノ内線銀座駅からすぐ。晴海通りに面してビルと高速道路の谷間にある約4400平方メートルの中央区立の小公園。 かつて外堀にかかる…

碑-95  櫻田烈士愛宕山遺跡碑  愛宕神社

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20151211 東京南 紅葉・碑東京都港区愛宕 愛宕神社 愛宕神社(あたごじんじゃ)は、東京都港区愛宕一丁目にある神社である。山手線内では珍しい自然に形成された山である愛宕山(標高26m)山頂にある…

碑-94  植樹碑 江古田浅間神社

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20151210東京北西・紅葉・富士塚・碑東京都練馬区小竹町 江古田浅間神社 浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」とも呼称される。 木…