2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140509東京都墨田区横網(よこあみ) 両国駅 力相撲両国駅は、東京都墨田区横網(よこあみ)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅。 JR東日本の総武本線支線、…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 北千住のカレー屋で朝食、東京カレー屋名店会。やや寂しい「御飯セット390円」。 ...久喜店はお得意の「がってん承知の助」の大声が耳障り(失礼)。 最... 中年夫婦の外食 2014/07/09 04:41:00 ratuko00.exblog…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140425 久喜・富士塚埼玉県久喜市久喜東 久喜御嶽神社 .御嶽神社は、蔵王権現を祭った神社。金峰神社・金峯神社ともいう。総本社は吉野金峰山寺の蔵王権現堂とされている。 修験道の神である蔵王権…
何か工場見学に行きたくなり、我が家から15分程度でつく「キューピー五霞工場」へうかがってみた。以前言ったのは約15年ほど前、この地に引っ越して来てから間もない頃だった。以前のイメージはほぼ無い。なにかマヨネーズをお土産にもらったことしか覚え…
第5回 浅草の路地を巡りながら別な角度で浅草散策・合羽橋も! 8月21日(木)雷門前11時30分・東京メトロ田原町14時雷門一(参道界隈散策・浅草名所七福神)-葉記念館-飛神社-吉原神社-鳶神社-江戸下町伝統号芸館-浅草ROX-テプコ浅草館-東…
中華街楽しむ・知る講座 牌楼を確認しながら、通りを確認してみよう。第8回 夏の疲れは北京ダック (皮から身・エキス)を食べておきたい。中国語も学ぶ8月19日(火) 11時30分石川町駅「中華街口」 14時中華街解散(希望者は駅までご案内します)中華街…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140422 藤・日時計埼玉県久喜市南栗橋豊田コミュニティプラザ (南栗橋遊歩道) この南栗橋近隣公園は豊田土地区画整理事業(今日の南栗橋1丁目 - 南栗橋12丁目)が行われた際に整備された公園。敷地…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140422 オブジェ埼玉県久喜市南栗橋豊田コミュニティプラザ (オブジェ②) この南栗橋近隣公園は豊田土地区画整理事業(今日の南栗橋1丁目 - 南栗橋12丁目)が行われた際に整備された公園。敷地面積と…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140422 オブジェ埼玉県久喜市南栗橋豊田コミュニティプラザ (オブジェ①) この南栗橋近隣公園は豊田土地区画整理事業(今日の南栗橋1丁目 - 南栗橋12丁目)が行われた際に整備された公園。敷地面積と…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20130616 新潟新潟県上越市吉川区よしかわ杜氏の郷 「よしかわ杜氏の郷」は、地元の高品質な米と、地元伝来の酒造技術、そして地元尾神岳のブナ林の清冽な伏流水を用いて、「本物の美味しいお酒」を発…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140530 杉戸・碑・富士塚埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸 (浅間神社) 厳島神社 浅間神社の岩山の一角にある句碑。松尾芭蕉が詠んだ句、「八九間 空で雨ふる 柳哉(かな)」と刻まれている。この句は、続猿蓑…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140422 碑・藤・桜・栗橋埼玉県久喜市栗橋中央 静御前の墓 源義経の内妻であった静御前が、義経の後を追って平泉に向かう途中、この地で悲恋の死を遂げたと言われています。そのため、栗橋には静御…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140422 栗橋・藤・碑埼玉県栗橋町北 八坂神社 八坂神社は1624(元和9)年に創建された。史実によると、慶長の大洪水のときに、鯉と亀に囲まれて神輿が流されてきたとされる。この神輿を村民が大切に保…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140307 大田市・道の駅群馬県太田市粕川町道の駅おおた 群馬県太田市、国道17号上武道路に面する「道の駅おおた」。特色は、屋台形式で楽しく選んでお食事できるケータリングカービレッジ。太田産の…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140603 加須・像・サツキ埼玉県加須市上三俣パストラルかぞ 加須文化・学習センター「パストラルかぞ」は、1005席の大ホールと300席の小ホールをはじめ、展示、会議、研修、練習等が行える総…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140406 新宿・像東京都新宿区歌舞伎町新宿遊歩道公園~四季の路①~ 歌舞伎町に進出した新宿区区役所。実はこの役所のおかげで歌舞伎町にも変化が生じている。法律で役所・学校の近辺に「風俗業」を…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140411 東京北東・桜東京都北区王子北とぴあ 平和祈念像 正面玄関前に、長崎市にある平和祈念像を縮小したサイズの像が建っている。これは、平和祈念像を製作した彫刻家の北村西望(昭和62年永眠)…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140410 東京南東・桜東京都台東区浅草 浅草寺 山号は金龍山。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。元は天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。観音菩薩を…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140417 東京南東・商店街東京都中央区八重洲東京駅八重洲口ラーメンストリート 東京駅八重洲口に南北をつなぐ「グランルーフ」が完成。その地下1階から3階に新たな商業ゾーンがオープンした。 グラ…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140417 東京南東・商店街東京都中央区八重洲東京駅八重洲口「グランルーフ」 東京駅八重洲口に南北をつなぐ「グランルーフ」が完成。その地下1階から3階に新たな商業ゾーンがオープンした。 グラン…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140411東京中心北・商店街東京都豊島区駒込 田端銀座商店街 「田端銀座商店街」は東京都北区の東南側、田端駅と駒込駅の中間地点に位置し人情味あふれる専門性の高い商店が集う商店街として、長年に…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140411 東京北東・桜東京都北区上中里霜降銀座商店街 「人と環境にやさしい商店街」をめざしてJR山手栓駒込駅・東京メトロ南北線駒込駅から歩いて5分と便利のよい立地条件です。道幅が3~4メートル…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140411 東京北東・桜東京都豊島区駒込駒込東銀座商店街 「アザレア通り」 駒込駅のシンボルといえば、ホーム脇の掘割に咲くツツジの花らしい。そこから名づけられたアザレア通りも、元の名前は「駒…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140411 東京北東・桜東京都豊島区駒込駒込銀座商店街 「駒込さつき通り」 150mほどの狭い道の両側に商店・飲食店等が軒を連ねている。この通りは豊島区と北区の境界に当たり、片側は北区、商店街は…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20140410東京北東・商店街東京都台東区浅草 雷門柳小路 雷門柳小路は、雷門をくぐって仲見世に入り初めての角を左に曲がった所にあります。そこから中央通りを横切りオレンジ通りに至るまでの商店街で…