hide01dd’s diary

東京・首都圏を中心に散策しています

2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧

史跡-252 鷲宮神社① 恒例の初詣 齋藤修家の正月

20190102 香日向 埼玉県幸手市香日向 齋藤修家の正月➀ 恒例の初詣鷲宮神社➀ 香日向にすんでから30年。毎年鷲宮神社・庭での記録写真が恒例になっています。今年のおみくじは「大吉」良い年になることを願っています。 鷲宮神社は昨年鳥居が倒壊する…

史跡-251 武蔵一宮 氷川神社②

20181031 さいたま 史跡・菊 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町 武蔵一宮 氷川神社② 2400年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝者で…

史跡-250 武蔵一宮 氷川神社①

20181031 さいたま 史跡・菊 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町 武蔵一宮 氷川神社① 2400年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝者で…

史跡-249 埼玉縣護國神社

20181031 さいたま 像・史跡・碑 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町 埼玉縣護國神社 「大宮公園」は大宮駅の東北、約1.5kmに位置しています。明治6年の太政官布達を受け、明治18年に氷川公園の名称で誕生した、現在ある県営公園の中では最も長い歴史を持…

史跡-248 栗橋 静御前の墓

20181030 史跡 埼玉県久喜市栗橋 栗橋 静御前の墓 源義経の内妻であった静御前が、義経の後を追って平泉に向かう途中、この地で悲恋の死を遂げたと言われています。そのため、栗橋には静御前ゆかりのスポットや静御前まつり、静御前にちなんだ地酒や…

史跡-247 栗橋 水神社

20181030 史跡 埼玉県久喜市栗橋 栗橋 水神社 栗橋の「水神宮」暴れ川の平定を願って栗橋町の国道4号線沿いにある日蓮宗常薫寺の西側は、利根川の堤防の地続きで、ちょっとした広場になっている。そして、堤防の中段に当たるところに北向き(利根の…

史跡-246 鷲宮神社

20180925 鷲宮(久喜) 見学・彼岸花 埼玉県久喜市鷲宮 鷲宮神社 鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)とは、1丁目に所在する神社である。「関東最古の大社」、「お酉様の本社」と称する。天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命を祭神とする。 なお、…

史跡-246 中妻千勝神社

20180925 鷲宮(久喜) 彼岸花 埼玉県久喜市鷲宮 中妻千勝神社 埼玉から茨城にある神社。中妻千勝神社は、かつて埼玉郡上早見村(明治合併以後は大字上早見)の村社だったらしい。 現在は久喜近辺に 千勝神社 (久喜市本町) - 本町6丁目に所在。 千勝神…

史跡-245 久喜市街 街並み

20180923 久喜 埼玉県久喜市南 久喜市街 街並み 久喜市(くきし)は、埼玉県東部に位置する市。人口は狭山市に次ぐ県内12位。2017年(平成29年)7月1日現在の人口は154,033人(男性76,884人、女性77,149人) 鷲宮神社、権現堂公園、菖蒲城址(城址あ…

史跡-244 萬年橋

20180911 東京南東 史跡 東京都江東区清澄 萬年橋 萬年橋は、小名木川の隅田川口に架けられており、江戸時代には、富士山がきれいに見える名所として知られ、北斎の「富嶽三十六景」や広重の「名所江戸百景」などに描かれました。現在の橋は昭和5年…

史跡-243 北砂緑道公園

20180911 東京南東 碑・史跡 東京都江東区北砂 百日紅・シンボル 北砂緑道公園 1991年(平成3年)6月には園内の小名木川の護岸を利用し、幅10mにわたって区内の草花を描いた陶板を配置した芸術作品が作られた。この作品は『花草の譜』と題するもので、…

史跡-242 大島小松川公園②  芝生の丘・希望の丘(南)

20180911 東京南東 史跡 東京都江戸川区小松川 大島小松川公園② 芝生の丘・希望の丘(南) 東京都立大島小松川公園は、防災市街地再開発事業により、設置された公園です。 江東デルタ地域の東端に位置し、旧中川を挟んで江東区と江戸川区にまたがり、…

史跡-241 清澄庭園

20180911 東京南東 史跡・見学 東京都江東区清澄 百日紅 清澄庭園 清澄庭園(きよすみていえん)は、東京都江東区清澄にある都立庭園。池の周囲に築山や名石を配置した回遊式林泉庭園で、東京都指定名勝に指定されている。 この地には元禄期の豪商・…

史跡-240 湯島聖堂

20180810 東京北 史跡・見学 東京都文京区湯島 湯島聖堂 湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。…

史跡-239 黒田記念館

20180713 東京北 見学 東京都台東区東上野公園 黒田記念館 黒田記念館は東京国立博物館に準じて原則週6日公開しています。 また、黒田清輝の代表作である「読書」(1891年)、「舞妓」(1893年)、「智・感・情」(1899年)、「湖畔」(1897年)をゆ…

史跡-238 旧東京音楽学校奏楽堂

20180713 東京北 史跡 東京都台東区東上野公園 旧東京音楽学校奏楽堂 日本最古の洋式音楽ホール(重要文化財) 本館は、東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の校舎として、明治23年(1890)に建造され、日本における音楽教育の中心的な役割を担っ…

史跡-237 はん亭

20180713 東京北 見学 東京都台東区根津 はん亭 串揚げ処、はん亭として先人が残した古い建物を営々とまもってきました。この世紀の初めになって、道路拡張の施行が決まり、建物の前面が削り取られることになりました。その傷あとを大きな「鉄の矢来…

史跡-236 湯島聖堂

20180710 東京北 史跡 東京都文京区湯島 湯島聖堂 湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央…

史跡-235 皇居東御苑

20180710 東京南 史跡 東京都千代田区一ツ橋 皇居東御苑 皇居東地区の旧江戸城の本丸、二の丸、三の丸の一部を皇居附属庭園として整備し、1968年より一般公開されました。東京ドームの約4.5倍の広さがあり、二の丸庭園は小堀遠州作の回遊式庭園を復…

史跡-234 学士会館

20180710 東京南 史跡 東京都千代田区神田錦町 学士会館 東京大学は明治10年(1877)、東京開成学校と東京医学校が合併して当該地一帯に開設され、明治18年(1885)までに本郷に移転しました。学士会は明治19年(1886)創立の旧帝国大学出身者の同窓…

史跡-233 ニコライ堂

20180710 東京南 史跡 東京都千代田区神田駿河台 ニコライ堂 ニコライ堂(ニコライどう、英語: Nicholai-do)は東京都千代田区神田駿河台にある正教会の大聖堂。「ニコライ堂」は通称であり、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(のち…

史跡-232 湯島聖堂

20180628 東京北 史跡 東京都文京区湯島 湯島聖堂 湯島聖堂(ゆしませいどう)は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。JR中央…

史跡-231 神田明神

20180628 東京北 史跡・見学 東京都千代田区外神田 神田明神 神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目に鎮座する神社。正式名称「神田神社」。神田祭を行う神社として知られる。神田、日本橋(日本橋川以北)、秋葉原、大手町、丸…

史跡-230 ニコライ堂

20180628 東京南 史跡 東京都千代田区神田駿河台 ニコライ堂 ニコライ堂(ニコライどう、英語: Nicholai-do)は東京都千代田区神田駿河台にある正教会の大聖堂[1]。「ニコライ堂」は通称であり、日本に正教会の教えをもたらしたロシア人修道司祭(の…

史跡-229 明治神宮の御苑 清正井

20180622 東京南西 見学・史跡 東京都渋谷区代々木神園町 明治神宮の御苑 清正井 加藤清正は安土桃山・江戸初期の武将で朝鮮出兵での「虎退治」の話は有名です。かなりの大男だったようで昭和10年頃東京上野科学博物館で清正の手形が展示されまし…

史跡-228 プリンス空中庭園

20180518 東京南 見学・バラ 東京都港区芝公園 プリンス空中庭園 ホテルから坂を下ると広々とした芝生広場が特徴の区立公園に出る。区が平成14年に区立公園として開園した。日比谷通りの脇で、芝生に腰を下ろしながら東京タワーを眺めると、のんび…

史跡-227 東郷神社

20180518 東京南 東京都渋谷区神宮前 東郷神社 東郷神社(とうごうじんじゃ)は、東京都渋谷区神宮前一丁目に鎮座する神社。東郷平八郎元帥を祀る。 東郷平八郎が昭和9年(1934年)5月30日に亡くなると、全国から海軍省に東郷を顕彰する神社の創建の…

史跡-226 世田谷代官屋敷

20180511 東京南西 史跡。見学 東京都世田谷区世田谷 世田谷代官屋敷 世田谷代官屋敷(せたがやだいかんやしき)は、彦根藩世田谷領の代官を世襲した大場家の私邸かつ役宅で、大場代官屋敷とも呼ばれる。現在の東京都世田谷区世田谷1丁目に置かれた…

史跡-225 松陰神社

20180511 東京南西 像・史跡 東京都世田谷区若林 ・ツツジ 松陰神社 松陰神社(しょういんじんじゃ)は、東京都世田谷区、および山口県萩市にある神社である。(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰、および彼の門人である伊藤博文、山県有朋はじ…

史跡-224 豪徳寺

20180511 東京南西 見学・ツツジ 東京都世田谷区太子堂 史跡・牡丹 豪徳寺① 豪徳寺(ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺二丁目にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗。山号は大谿山(だいけいざん)。一説には招き猫発祥の地とされる。 招き猫発祥の地…