2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150503 東京北・塚・像東京都新宿区新宿 浄土宗 正受院 正受院(しょうじゅいん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式には明了山正受院願光寺という。靖国通りに面し、成覚寺…
このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です 20150503 新宿・像・史跡東京都新宿区新宿4丁目護本山 天龍寺 聖観世音菩薩 天龍寺(てんりゅうじ、天竜寺とも)は、東京都新宿区新宿四丁目にある曹洞宗の寺院。山号は護本山。かつては牛込付近…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150501 久喜・ツツジ・花水木埼玉県久喜市下早見 像久喜総合文化会館そよ風 久喜総合文化会館(くきそうごうぶんかかいかん)は、埼玉県久喜市に所在する久喜市設立の公共施設である。 1987年(昭和…
このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です 20150428 高崎・史跡・ツツジ群馬県高崎市石原町徳明園 洞窟観音■徳明園洞窟観音と同様に造成が進められた回遊式日本庭園です。スケールの大きさで北関東一の名園として評価されていて、群馬の銘…
このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です 20150428 高崎・史跡・ツツジ・藤群馬県高崎市石原町高崎観音(白衣大観音) 観音山の山頂、標高190メートルの地点にある、高さは41.8メートル、重さは5,985トン、胴回りは48メートル、親指の太さは…
このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20150426 東京南西・像東京都目黒区下目黒 松雲羅漢 天恩山五百羅漢寺の開基松雲禅師は、元禄年中、5代将軍綱吉公の生母桂昌院をはじめ江戸中の人びとから寄せられた浄財をもとに536体の羅漢像…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150422 群馬 芍薬・仁王像群馬県太田市安養寺町 明王院 新田触不動尊 明王院は、新田氏初代の義重が中興し、さらに八代義貞が元弘3年(1333)に後醍醐天皇の勅によって七堂伽藍十二坊を有する大寺院…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150417 チューリップ・像埼玉県久喜市清久 久喜南中学校 久喜市立久喜南中学校(くきしりつ くきみなみちゅうがっこう)は、埼玉県久喜市にある1962年開校の公立中学校。 学校教育目標 『 学ぶ 鍛え…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150426 東京南西・像・シャガ東京都目黒区下目黒 瀧泉寺目黒不動 大日如来像 瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒にある、天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王を本尊と…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 0150327 像(遙か)埼玉県久喜市本町 久喜市図書館 1階には、幼児や小中学生向けの図書・雑誌や紙芝居と児童書研究資料などがあります。図書館がおすすめする本を紹介するおすすめの本コーナーやテーマを…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150327 十三佛埼玉県久喜市本町 甘棠院 甘棠院(かんとういん)は埼玉県久喜市本町7丁目(旧地名:大字久喜本字馬場)にある第2代古河公方、足利政氏が永正16年(1519年)に開いた寺院である。山号…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150210 東京北東・商店街東京都北区赤羽 1番街 赤羽一番街商店街 JR赤羽駅東口から北方向へ約400mのメインストリートを中心に広がる赤羽一番街商店街は、約○○○店舗が並ぶ赤羽自慢の商店街です。 …
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150210 東京北東・商店街・像東京都北区赤羽LaLaガーデン赤羽スズラン通り商店街 皆さまに安心してご利用していただける商店街を目指し、アーケードのリニューアルをはじめ、コミュニティー道路の整…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150210 東京北・商店街東京都豊島区雑司ヶ谷弦巻通り商友会 (雑司ヶ谷) 雑司が谷エリアの地域的な特徴として鬼子母神、雑司が谷霊園等の散策スポットが点在し、山手線の内側に位置しながらも、閑…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150313 東京北東・ 柴又・像 東京都葛飾区柴又 柴又駅周辺 フーテンの寅さん像 周辺は山田洋次が監督し、渥美清が主演したテレビドラマ及び劇映画シリーズ『男はつらいよ』(1968年 - 1995年)の舞…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150313 東京北東・ 柴又 東京都葛飾区柴又 柴又駅周辺 おりつ地蔵尊 周辺は山田洋次が監督し、渥美清が主演したテレビドラマ及び劇映画シリーズ『男はつらいよ』(1968年 - 1995年)の舞台となった…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150311 宇都宮・像・シンボル栃木県宇都宮市川向町 宇都宮駅周辺 餃子像 宇都宮駅(うつのみやえき)は、栃木県宇都宮市川向町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)の駅…
このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です 20150311 宇都宮・像・シンボル栃木県宇都宮市川向町 宇都宮駅周辺 餃子像 宇都宮駅(うつのみやえき)は、栃木県宇都宮市川向町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150311 宇都宮・像・碑栃木県宇都宮市大通り宇都宮駅周辺 宝蔵寺 宝蔵寺(ほうぞうじ)は、栃木県宇都宮市大通り四丁目にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来と普賢菩薩。開基(創立…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150310 東京南・梅東京都港区赤坂 浄土寺 赤坂見附の交差点から西側エリアに南北につづいているのがここ”赤坂一ツ木通り商店街の近くにあるお寺が「浄土寺」。 このお寺は約500年前に創建され、約40…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150303 日光・像栃木県日光市石屋町 龍蔵寺 こちらのお寺は、建仁2年(1202年)の創建と伝えられ、以来八百年余り経ちます。 境内には、日光市の天然記念物に指定されている六尺藤があり、毎年多く…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150303 日光・像栃木県日光市上鉢石町 板垣退助銅像 金谷ホテル入り口 板垣退助は、明治初期に自由民権運動を展開し、自由党を結成した政治家である。「板垣死すとも自由は死なず」の名言で知られる…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150303 日光・像栃木県日光市上鉢石町 天海大僧正像 磐裂霊水 いわさくれいすい [ 湧水 ]二荒山神社神橋、大谷川の対岸にある湧水。 二荒山神社神橋は、日光市街から日光東照宮、二荒山神社のある丘…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150427 守谷・祭り・像茨城県守谷市久保ケ丘北茨城ひなあかり 北茨城市役所 (華化生) (夢の母) 北茨城市(きたいばらきし)は、関東の北部、茨城県の北東部にある市。茨城県の最北端で、律令時代に…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150418 東京北西・商店街東京都杉並区天沼 天沼八幡通り 荻窪駅北口という立地ながら、戦後の雰囲気が残っている商店街。特に創業50年以上という老舗が並ぶ界隈や、枝分かれする小径など、小規模で…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150418 東京北西・商店街東京都杉並区上荻 荻窪北口駅前通 荻窪駅北口という立地ながら、戦後の雰囲気が残っている商店街。特に創業50年以上という老舗が並ぶ界隈や、枝分かれする小径など、小規模…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150418 東京南西・商店街東京都杉並区天沼荻窪仲通り商店街 荻窪駅南口のエスカレーターを上がると、目の前にアーチが見えます。荻窪南口仲通り商店会の入り口をあらわすアーチです。通りを歩けば、…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150418 東京北西・商店街東京都杉並区上荻 荻窪銀座街近辺 荻窪駅北口という立地ながら、戦後の雰囲気が残っている商店街。特に創業50年以上という老舗が並ぶ界隈や、枝分かれする小径など、小規模…
東京川を巡る旅②「神田川界隈路地歩き&ランチ」PART2 意外と長い神田川を上りながら、周辺を散策してみませんか。神田川を楽しむ企画をしてみました。神田川近辺のさらなる体験をしてみましょう。散策は当然食事も楽しい物。その地での楽しみを増幅する場所…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150418 東京北西・商店街東京都杉並区天沼荻窪教会通り商店街 名称の通り、商店街の奥には、大正6年に設立された「天沼教会」があります。 また、作家「井伏鱒二」氏が、「太宰治」氏を連れて、商店…