地蔵・菩薩
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 全国のカルチャーで申し込み可能です あるいは下記にお問い合わせください 株式会社セブンカルチャーネットワーク 事業推進部 東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569 電話番号 03-5949-3842 …
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 参加希望する方はご連絡ください。 関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。 株式会社カルチャー 猿渡 TEL042-746-9212 FAX042-748-9881 20181220 東京北 碑…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) 楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 …
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) 楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 …
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532ネットでカルチャー(散策・グルメ 第3回 中華街で3000円ぐらいで少し贅沢に味わう「店はミステリー」 「中華街・横…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532ネットでカルチャー(散策・グルメ 20170203 東京南西 塚・地蔵東京都品川区西五反田 五反田 安楽寺 …
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532ネットでカルチャー(散策・グルメ 20170111 東京北 金剛像 七福神東京都北区田端 梅 東覚寺 東覚寺…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20161027 東京北 地蔵尊・観音東京都豊島区巣鴨巣鴨地蔵通商店街 高岩寺 「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれるこのお寺、正式には曹洞宗萬頂山高岩寺といいます。慶長元年(1596年)に江戸湯島に開かれ…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20161011 東京北 碑・地蔵東京都文京区小日向 林泉寺 林泉寺は、東京都文京区小日向にある曹洞宗の寺院である。山号は青龍山。大岡政談に登場する[1]品川区の願行寺・葛飾区の南蔵院とともに縛られ地…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20160927 横浜 地蔵横浜市中区石川町 濡れ地蔵尊 JR根岸線石川町駅を降り、まず中村川の川べりを西へ進もう。すぐに「亀の橋」の袂に出る。この橋の南西側の袂にお地蔵様が立っておられる。「濡れ地蔵…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150623 栃木・像・地蔵栃木県栃木市大平町富田 如意輪寺北向地蔵尊 栃木市大平町富田、此の地は嘗て日光例幣使街道富田宿として栄えた所。ここ如意輪寺は脇本陣でもあったとのこと。正式には金剛山 …
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150313 東京北東・ 柴又 東京都葛飾区柴又 柴又駅周辺 おりつ地蔵尊 周辺は山田洋次が監督し、渥美清が主演したテレビドラマ及び劇映画シリーズ『男はつらいよ』(1968年 - 1995年)の舞台となった…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20150417 埼玉・六地蔵埼玉県久喜市江面 八幡山 宝光院 広い境内地と門の様子から、以前は相当規模の寺だったことがうかがわれます。かつては下総国前林東光寺末でした。 当寺には、郷土の青年を育成…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20141228 地蔵・白岡埼玉県白岡市 延命地蔵尊 白岡の郊外の住宅街の一角に突然安置されている地蔵尊。地元の方二大切に維持している地蔵尊のようです。小さな社に、石造りの地蔵様が置かれ、花なども…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20141030 栃木・地蔵栃木県栃木市旭町栃木市街 満福寺 苦ぬき地蔵 孤高の日本画家・田中一村が眠る寺。鎌倉時代の弘長2年(1262年)、薗部村の太平山麓に創建されたと言われ、天正年間、現在地に移さ…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20141030 栃木・像栃木県栃木市右衛門町栃木市街 満福寺 童心無垢 孤高の日本画家・田中一村が眠る寺。鎌倉時代の弘長2年(1262年)、薗部村の太平山麓に創建されたと言われ、天正年間、現在地に移さ…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20141030 栃木・地蔵栃木県栃木市旭町栃木市街 定願寺 市の有形文化財に指定された天台宗の寺。天正年間頃(1573~1592年)、川連村(現大平町川連)より、現在地に移された天台宗の寺で、本堂や鐘桜…
20141010 東京北東・地蔵東京都荒川区南千住南千住 小塚原回向院 吉展地蔵尊 浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)が祀られています> 江戸のお仕置場(刑場…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20141010 東京北東・地蔵東京都荒川区南千住南千住 延命寺 首切り地蔵 浄土宗寺院の延命寺は豊国山と号します。昭和57年11月20日、小塚原回向院から分院独立し開山しました。首切り地蔵(延命地蔵尊)…
このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20140924 小山・曼珠沙華栃木県小山市南乙女 繪唐山 佛光寺 国道4号線沿いに立っている立派な寺院。入り口には、石像の仁王堂「風神」「雷神」が配置されている。新しくしたのであろうか、境内全体…
このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20140708 六地蔵茨城県猿島郡五霞町元栗橋 隆岩寺 隆岩寺は、徳川家康の長男松平信康の菩提寺。また、幸館村一円が寺領であり、幸館村農民の領主でした。ここでは、寺務関係と、幸館村農民と隆岩寺…
このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20140609 久喜・紫陽花埼玉県久喜市上清久 龍雲山香最寺 埼玉県久喜市にある曹洞宗のお寺・香最寺。2011年10月には落慶法要を行った。 正式の寺号は、龍雲山地蔵院香最寺。宗派は禅宗の中の曹洞宗。…
このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です あかさたな(南越谷)、路地の飲食店街 「おつかけさまホッピーセット」 ...加須」。早朝の移動中のうれしい腹ごしらえ。 ...上越への旅。今回は家に戻っていた娘をつけての旅となる。普通だと朝食は、コンビ…
このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20140307 像(阿弥陀如来像)栃木県さくら市氏家西導寺阿弥陀如来像 西導寺は建久2年(1191)に氏家氏の始祖で勝山城を築いた宇都宮公頼が開いたとされる古寺です。本堂は天明4年(1784)に…
このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20140307 地蔵栃木県さくら市氏家西導寺石造地蔵菩薩坐像 (つた地蔵) 石造地蔵菩薩坐像[せきぞうじぞうぼさつざぞう](安山岩、像高:1.36m)は、宝治元年(1247年)、領主氏家公頼が主家である宇…
このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20131121 地蔵埼玉県幸手市北身がわりじぞう (聖福寺 通称:しんてら) 旧日光街道沿いに今も残る聖福寺は菩提山東皐院と号し、浄土宗知恩院の末寺として応永年間(1394~1428年)に開山したと伝えら…
このブログは「中年おじさんの散策」の継続版です 20131001 久喜・菩薩埼玉県久喜市本町瑠璃山薬王院 光明寺 久喜の住宅街にある寺院。お踊りからやや奥に入っているが、広大な境内・墓地を維持している。丁寧に維持管理された寺院である。 通り側に…
20130927 幸手・六地蔵埼玉県幸手市中 心鏡院 幸手駅に近い位置にある寺院。住宅地の中に有り、落ち着いた雰囲気である。素朴な寺院ではあるが、六地蔵・観音様なども配置されている。 四季折々の花も楽しめるが、特に秋には「彼岸花」が所々に咲き…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20130527 地蔵島根県松山市玉湯町玉造温泉山・清厳寺 六地蔵 たびの最終日は島根、玉造温泉。いろいろ調べたが、今回は玉泉とする。私の亡くなった義理の母が、気に入っていた温泉。妻がいつかは行き…
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 20130527 地蔵島根県松山市玉湯町玉造温泉山・清厳寺 おしろい地蔵 たびの最終日は島根、玉造温泉。いろいろ調べたが、今回は玉泉とする。私の亡くなった義理の母が、気に入っていた温泉。妻がいつか…